院長ブログ
糖尿病と尿酸について
尿酸値と糖尿病はどんな関係があるのでしょうか?
尿酸値が高いと糖尿病や耐糖能異常になりやすく、肥満や2型糖尿病のようなインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)があると尿酸を排泄しにくくなり尿酸値が上昇しやすくなる傾向があります。
尿酸値が高くなると痛風や腎機能障害のような臓器障害を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化症の危険因子となります。
尿酸はプリン体が代謝された最終代謝産物で、プリン体とは遺伝情報をつかさどるDNAやRNAの材料になる物質です。
血中尿酸値は体の中での尿酸の合成と排泄により調整されます。日本では尿酸排泄低下型が60%、産生亢進型が20%、混合型が20%を占めています。すなわち日本人では多くの場合、尿酸の排泄(主に尿中)がうまくいかず体に尿酸がたまり高尿酸血症になります。
高尿酸血症の原因としては遺伝因子と環境因子があり、食生活に大きく左右されることが多いですが遺伝が関わっているものも案外あります。
尿酸を下げるにはどうすればよいでしょうか?
肥満の解消:
肥満のようなインスリン抵抗性があると尿酸をからだにため込んでしまうため減量が必要となるのでまず摂取カロリーを減らし有酸素運動を増やしましょう。
プリン体制限:
尿酸は体の中でプリン体が代謝される過程で作られます。食生活についてはプリン体の摂取を控えることが大事です。
プリン体を多く含む食べ物としては、内臓(レバー、もつ)、動物の肉、干物などがありますが、魚類(カツオ、いわし、さんま、あじ、えび、かになど)も多いので注意が必要です。
アルコールの制限:
あらゆるアルコールは尿酸の産生を高めるため尿酸値を上昇させます。特にビールはプリン体を多く含むので控えましょう。
果糖の制限:
果糖の摂取も尿酸の産生を促進させるので尿酸値を上げてしまいます。果物の摂取は適度にし、お菓子、清涼飲料水の摂取は控えましょう。
水分摂取:
水分を多く摂ると尿酸が排泄されやすくなります。
乳製品の摂取:
乳製品(牛乳、無糖ヨーグルト)を摂ると尿酸の排泄が促進され尿酸値の低下につながります。
運動について:
激しい運動は尿酸を上昇させるので、歩行、ジョギング、サイクリングのような有酸素運動が勧められます。有酸素運動は肥満の解消や高尿酸血症に伴いやすい病態を改善させます。
適度な運動で減量を行い、水分、乳製品を十分摂り、プリン体、果糖を控えましょう!